【徹底解説】ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理

本記事は数学の徹底解説シリーズに含まれます。

初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります。もし致命的な間違いがあればご指摘いただけると助かります。

目次

ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理

有界実数列$(a_{n})_{n\in\mN}$は常に収束する部分列を持つ。

有界閉区間がコンパクトであることを主張しています。対象は実数列であることに注意してください。

証明

ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理の証明には,区間縮小法を利用します。そこで,区間縮小法を利用するための準備をしましょう。区間縮小法を利用するためには,単調減少である有界閉区間の列$(I_{n})_{n\in\mN}$に対し,$I_{n}=[a_{n},b_{n}]$と定めたときに

\begin{align}
\lim_{n\rarr\infty}(b_{n}-a_{n}) &= 0\label{仮定}
\end{align}

をみたす必要があります。そこで,まずは単調減少である有界閉区間の列$(I_{n})$を定めましょう。$(a_{n})$は有界ですから,有界の定義より,ある$b,c\in\mR$が存在して,

\begin{align}
a_{n}\in [b,c]
\end{align}

となります。我々のミッションは,$b_{0}=b,c_{0}=c$として,この有界閉区間から式($\ref{仮定}$)をみたすように$I_{1},I_{2},\ldots$を帰納的に定めていくことです。最もシンプルに考えるのであれば,二分探索のイメージで,幅を半分にしていくように区間を狭めていけばよさそうです。そこで,区間の中点を$d_{n}=(b_{n}+c_{n})/2$とおきます。このとき,$[b_{n},d_{n}]$と$[d_{n},c_{n}]$の少なくとも一方は$n\in\mN$に対する$a_{n}$を無限に含みます。なぜなら,両方とも$a_{n}$を無限に含まないと仮定すると,$I_{n},I_{n-1},\ldots$のすべてで$a_{n}$を無限に含まないことになり,特に$I_{0}=[b,c]$が$a_{n}$を無限に含まないことから,$(a_{n})$が有界であることに矛盾するからです。

そこで,$a_{n}$を無限に含む区間を$I_{n+1}$と定義します。ただし,両方が$a_{n}$を無限に含む場合は,$[d_{n},c_{n}]$を$I_{n+1}$と定義します。すると,$I_{n}$は$n$が大きくになるにつれて区間幅が$1/2$倍になっていきますので,$(I_{n})$は単調減少列となります。極限と四則演算が交換可能であることに注意すると,アルキメデスの原理より

\begin{align}
\lim_{n\rarr\infty}(c_{n}-b_{n}) &= \lim_{n\rarr\infty}\left\{2^{-n}(c-b)\right\} = \left(\lim_{n\rarr\infty}2^{-n}\right)\cdot(c-b) = 0
\end{align}

が成り立ちます。これにて,区間縮小法を利用する準備が整いました。区間縮小法より,

\begin{align}
\lim_{n\rarr\infty}b_{n} &= \lim_{n\rarr\infty}c_{n} = a\label{区間縮小法}
\end{align}

となる実数$a$が存在します。いま,すべての$n\in\mN$に対して$I_{n}$は$a_{n}$を無限に含む区間として定義していますので,任意の$n\in\mN$を一つ定めたときに,$a_{m}\in I_{n}$となる$m\in\mN$が無限に存在します。すなわち,すべての$k\in\mN$に対して,$a_{n(k)}\in I_{k}$となる自然数列$n(k)$で,

\begin{align}
n(0) < n(1) < \cdots < n(k) < \cdots
\end{align}

となるものが存在します。$(a_{n})$の部分列を作るため,各区間で一つの代表点を取ってくるイメージです。このとき,部分列の定義より,$(a_{n(k)})$は$(a_{n})$の部分列となり,すべての$k$に対して

\begin{align}
b_{k}\leq a_{n(k)}\leq c_{k}\label{はさみうち}
\end{align}

が成り立ちます。式($\ref{区間縮小法}$),式($\ref{はさみうち}$)とはさみうちの原理より,

\begin{align}
\lim_{k\rarr\infty}a_{n(k)} &= a
\end{align}

となります。すなわち,部分列$(a_{n(k)})$は$a$に収束することが示されました。

シェアはこちらからお願いします!

コメント

コメントする

※ Please enter your comments in Japanese to distinguish from spam.

目次