【ネスぺ対策】丸暗記系用語まとめ
ネットワークスペシャリスト合格に必要となる知識を一問一答形式で確認していきます。
目次
物理層とデータリンク層
CDMAとは
Code Division Multiple Accessの略称。送信データにそれぞれが異なるビットパターンを掛け合わせることで,複数の通信を可能にする方式。
FDMとは
Frequency Division Multipleの略称。送信者にそれぞれが異なる周波数を割り当てる技術で,FDMを用いて接続を行う方式をFDMAと呼ぶ。OFDMはFDMのうち直交する搬送波を利用する方式で,OFDMを用いて接続を行う方式をOFDMAと呼ぶ。
CSMA/CDとCSMA/CAの違いを述べよ
CSMA/CDは衝突検出方式でCSMA/CAは衝突回避方式である。前者は衝突の検出が信頼できる場合に利用され,衝突が検出された場合にランダムな時間経過後に再送を行う方式であるのに対し,後者は衝突の検出が信頼しにくい場合に利用され,衝突が検出されないように全てのデータの送信前にランダムな時間を挿入する方式である。
IEEE802.3xでは何が規定されているか
全二重通信のフロー制御方式。バッファとパケット流通量を常に監視し,受信側のバッファが満杯になりそうなときに送信量を制御する。
NICチーミングとは
一つのIPアドレスに複数のNICを割り当てることで負荷分散や耐障害性の向上を図る技術。
仮想NICとは
一台のコンピュータに接続している物理NIC数以上のネットワークインタフェースを使用できるようにする技術。
カットスルーとは
フレームの先頭6バイトにある送信先MACアドレスを読取った時点でデータの転送を開始するスイッチの方式。
VLSMを説明せよ
Variable-Length Subnet Maskの略称で可変調査部ネットマスクのことを指す。
タグVLAN・ポートVLANが設定されたポートの名称をそれぞれ答えよ
- ポートVLANが設定されたポート:アクセスポート
- タグVLANが設定されたポート:トランクポート
WiMaxを説明せよ
Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略称で,マイクロ波を使って企業や自宅へ無線接続を行う方式を指す。無線MAN(Metropolitan Area Network)に属する。
Bluetoothで採用されているネットワーク形式を何と呼ぶか
SANとLANを接続するアダプタを何と呼ぶか
CNS(Converged Network Adapter)
DSRCを説明せよ。
Dedicated Short-Range Communicationの略称。5.8GHz帯を使用する近距離の無線技術であり,有料道路の料金所のETCなどで利用されている。
データリンクを列挙せよ
- イーサネット:優先LAN
- 無線通信:無線LAN
- PPP:1対1通信
- ATM:ヘッダ5byte+データ48byteの単位で処理
- POS:SDH(SONET)という光ファイバーが流れる物理層の上でディジタル信号をやり取りする
- ファイバーチャネル:高速なデータチャネルでSANを実現
- iSCSI:TCP/IP上でPCとHDDを接続
- InfinitiBand:超高速インタフェース
- IEEE1394:AV機器を結ぶ家庭向けLAN
- DOCSIS:ケーブルテレビでデータ通信を行う
- 高速PLC:電力線を利用して通信を行う
一本の光ファイバで波長が異なる複数の光信号を多重化することによって,広域伝送システムを実現する技術を何と呼ぶか
WDM(Wavelength Division Multiplexing)
ネットワーク層
NOCとIXとは
NOC(Network Operation Center)はネットワーク同士を接続する。IXは運用者や利用方針などが異なるネットワーク同士を接続する。インターネットは異なる組織がIXによって相互に接続された巨大なネットワーク。
IPv6でネットワーク部が何ビットかを表すのに用いられるものはなにか
FWが保持している通信セッションの情報を待機系FWにそのまま引き継ぐ機能を何と呼ぶか
デフォルトルートのIPアドレスについて説明せよ
IPv4アドレスでは0.0.0.0/0,IPv6アドレスでは::/0として表される特殊なアドレス
ルータのパッシブインターフェースとは
ルーティングプロトコルのパケットを送信しないようにしているインタフェースで,例えばHelloパケットを送出しないという特徴がある。
動的フィルタリングとは
過去の通過した行き(リクエスト)のパケットに基対応する戻り(レスポンス)のパケットを通過させる仕組み
ファストリルートとは
MPLSやOSPFにおいてリンクやノードに障害が発生した場合に備えて予め予備のルートを計算しておき,障害発生時の経路の切替え時間を抑える仕組み。ファストパスのイメージで理解する。
プラグ&プレイ機能とは
物理的に機器を接続するだけで特別な設定をしなくても自動的にその機器が利用可能になる機能。
SYN/ACKに対してポートが閉じていることを通知できるパケットとは
分断されたOSPFエリアを結合するための技術を説明せよ
RFC3031で標準化されているプロトコルはなにか
一般的なルータは何を基にしたコストをメトリックにするか
OSPFのもとになったプロトコルはなにか
OSIのIS-IS(Intermediate System to Intermediate System)
デフォルトゲートウェイの障害を回避するために用いられるプロトコルはなにか
VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)
キャリアグレードNATとはなにか
一人のユーザが使用できるポート番号を制限することで,一つのグローバルIPアドレスを複数のユーザで共用する技術。
CGNとは
Carrier Grade NATの略称で,通信キャリア級の規模で使うNATのことを指す。NAPTでは一つのグローバルIPアドレスを複数の端末で共有するのに対し,CGNでは複数のグローバルIPアドレスを複数の端末で共有する。そのため,CGNではクライアントが一つのグローバルアドレスを使い続ける仕組みが必要になる。
トランスポート層
MACとは
Message Authentication Codeの略称で,メッセージを認証するための短い情報のことを指す。例えば,SSH2においてデータの一貫性を担保するために利用される。
アプリケーション層
R値とは
主観品質評価と客観品質評価の両方を用いることで総合的に音声品質を評価した指標のことを指す。具体的には,ITU-T勧告G.107で規定されたE-Modelの出力として得られる。パケット到着順の乱れやそれに伴い発生する音声や映像の乱れを表すジッタやパケット損失率を元に,R値が算出される。主観評価のMOS値(Mean Opinion Score)と比べて理解しておきたい。
アーランとは
回線を100%利用したときの単位時間当たりのトラフィック量。時間の単位は選択肢に合わせて調節する。
ハミング符号とは
送信される情報ビットに対して検査ビットを付加することで,受信側で2ビットの誤り検出と1ビットの誤り訂正を行う符号。
ハフマン符号とは
一意に復号可能な符号のうち平均符号長が他より小さいコンパクト符号。圧縮率が高いアルゴリズムであり,zip/jpeg/mp3などに応用されている。
G3ファクシミリとは
一般的なアナログ電話回線に対応したファクシミリの国際規格。
フォワード誤り訂正とは
前方誤り訂正(FEC:forward error correc-tion)とも呼ばれ,再送を行わずにビット誤りを受信側で回復する手法を指す。リアルタイム性を重視する通信で利用され,ハミング符号が代表的な符号化方式である。
ルートキットとは
OSなどに不正に組み込んだツールを隠蔽するソフトウェア群
システムをプラットフォームに依存する部分と依存しない部分とに分けてモデル化する技法とは
MDA(Model Driven Architecture)
APNを説明せよ
Access Point Nameの略称で,LTE回線からインターネットへのゲートウェイを表す。
B2BUAを説明せよ
異なるSIPネットワーク間の境界に配置され,両者の仲介役を担う。
RTOとRPOを説明せよ
- RTO:Recovery Time Objectiveの略称で故障してから復旧までの時間
- RPO:Recovery Point Objectiveの略称で障害からどの時点までデータを復旧できるかを表す指標
Contingencyプランを説明せよ
Contingencyは不足の事態を指すため,予期せぬ事態に備えて予め定めておく計画のことを指す
SYSLOGとは
IPネットワーク上でログメッセージを転送するプロトコル。UDP上で動作する。
SDNの二つのプレーンとは
- データプレーン:データ転送
- コントロールプレーン:制御
SIPサーバと似ているはたらきをするサーバはなにか
SMTPやPOPなどでポート番号を従来のままで利用できるTLSを何と呼ぶか
MDMとは
Mobile Device Managementの略称で自組織の従業員のデバイス情報を一元管理する仕組み
SANの種類を二つ述べよ
- FC-SAN:ファイバチャネルネットワーク
- IP-SAN:TCP/IPネットワーク
物理サーバ上に仮想化機構を動作させるためのOSが必要ない方式を何と呼ぶか
画面転送方針クライアントの二つの方式を述べよ
- サーバベース方式:サーバ上の環境を各ユーザで共有
- VDI方式:サーバ上で独立した仮想環境を各ユーザに割り当てる
受信メールサーバが送信元メールサーバのドメインを得ることができるコマンドは何か
IPFIXを説明せよ
Internet Protocol Flow Information Exportの略称。ネットワークの統計的トラフィック情報を分析するためのプロトコルである。
シェアはこちらからお願いします!
コメント