ネットワークスペシャリスト合格に必要となる知識を一問一答形式で確認していきます。
目次
データベース関連技術
RAIDをまとめよ
RAID01とRAID10はどちらを利用するべきか
ネットワークスペシャリスト合格に必要となる知識を一問一答形式で確認していきます。
特徴に関するまとめは以下。
RAID0 ストライピング | 複数のディスクに異なる内容を保存。 処理速度は向上するが信頼性が問題。 |
RAID1 ミラーリング | 複数のディスクに同じ内容を保存。 信頼性は向上するが必要容量が問題。 |
RAID01 | RAID0ストライピングをミラーリング。 |
RAID10 | RAID1ミラーリングをストライピング。 |
RAID2 | ビット単位で2つのディスクに保存。 ハミング符号を3つのディスクに保存。 信頼性に振り切った方法。 |
RAID3 | ビット単位で2つのディスクに保存。 パリティを1つのディスクに保存 RAID2より容量が少なく信頼性に欠ける。 |
RAID4 | RAID3をブロック単位で処理を行う。 |
RAID5 | RAID4のパリティを他のディスクに分散。 |
RAID50 | RAID5の後にストライピングを行う。 処理速度が向上される。 |
RAID6 | RAID5を複数保存する。 |
ストライピングと冗長ディスクの構成に関してのまとめは以下。
種類 | RAID3 | RAID4 | RAID5 |
ストライピング | ビット | ブロック | ブロック |
冗長ディスク | 固定 | 固定 | 分散 |
RAID10。RAID01であれば「ストライピングしたもの」をミラーリングし,ストライピングしたものは片方が欠損した時点でデータがなくなる。一方で,RAID10であれば「ミラーリングしたもの」をストピングし,ミラーリングしたものは片方が欠損してもデータがなくならない。速度を求めたものに冗長性を持たせるのではなく,最初に冗長性を持たせてから速度を求めると理解する。
コメント