本稿ではIPA試験で必要とされる知識をまとめます。
L3スイッチとルータの違い
L2スイッチ,L3スイッチ,ルータの違いは下図の通りです。
もちろん上図に該当しない例外は存在します。
詳細
イーサネットでは従来,受け取ったフレームを全てのポートに転送するリピータハブが用いられていました。しかし,複数の機器が同時に通信できないという制約により,リピータハブが通信上のボトルネックとなっていました。そこで,宛先MACアドレスに応じて特定のポートだけにフレームを転送する「スイッチング」という機能を有したL2スイッチが登場しました。L2スイッチはスイッチングハブと比べて高額なものでしたが,徐々に両者の価格差は縮まり,L2スイッチはリピータハブを代替しました。
もともと,L3でやりとりされるパケットのルーティングを行うルータも存在していました。しかし,L2スイッチの登場によりネットワークの規模が大きくなってくると,ルータのポート数では足りなくなってしまう問題が生じました。そこで,L2スイッチにルータの一部機能を持たせたL3スイッチが登場しました。L3スイッチでは,ルータが有していた下記の機能をカバーします。
- 経路制御(ルーティング)
- 転送(フォワーディング)
- フィルタリング
ルーティングは経路表に従ったIPパケットの制御自体のことを指し,転送はL3におけるIPパケットの横流しを指します。つまり「経路制御を行なった上でIPパケットを転送する」のがL3スイッチの役割です。フィルタリングはプラスアルファの機能です。
NAPT・VPN・PPPoEなどルータが他に有していた機能もL2スイッチに与えてしまうと高額になってしまうため,ネットワーク規模の拡大によるルータのボトルネック化への打ち手としてミニマムな上記三機能をL2スイッチに与えたものがL3スイッチです。なお,L2スイッチはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれる集積回路で動作するハードウェア方式であるため,L3スイッチもハードウェア方式のものが多いです。一方,ルータはメモリとCPUを駆使して動作するソフトウェア方式です。ハードウェア方式はソフトウェア方式と比べて高速に動作する一方で,ソフトウェア方式の方が柔軟な設計が可能となっています。このような観点からも,ネットワークのボトルネック解消に対する打ち手としては,ハードウェア方式のL3スイッチが適しているといえます。
コメント