【最短最速ロードマップ】AWS認定資格SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)対策

AWS認定試験に最短最速で合格するための方法を伝授します。

目次

はじめに

AWS認定資格は基礎レベル・アソシエイトレベル・プロフェッショナルという3つのレベルと,設計・運用・開発・専門知識という4つの分野に分けられます。専門知識は6つの分野に分けられています。

AWS認定資格全12種

本稿では,ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA:AWS Certified Solutions Architect Associate)を最短最速で取得するための勉強方法や対策について伝授します。SAAは現在C03バージョンが実施されており,AWS認定の中でも中級(アソシエイト)レベルの資格となります。

結論

下記の流れで対策を進めるとよいでしょう。

STEP
[任意] 書籍で全体観を把握する

体系的に整理された書籍に目を通すことで,知識にラベルを付けるためのベースを作ります。

STEP
[任意] マネコンやCLIを触る

擬似的に実務経験を積むことでベースに深みをつけます。

STEP
[必須] 自分に合ったプラットフォームで問題演習する

演習問題をひたすら回し,見直しポイント集を作成します。
演習のプラットフォームは特に拘りはありません。
満足できるクオリティのプラットフォームが存在しないからです。

STEP
[必須] 見直しポイント集の確認

STEP3でまとめた見直しポイント集を確認します。

STEP
[任意] 必要に応じて公式ソースを参照する

特に不安な箇所は,公式から出されている資料を頼ります。

本稿の信憑性について

筆者のAWS認定資格受験履歴

筆者はAWS認定資格をストレートで12冠しています。

AWSに触り始めたのは2022年後半からで,それまでは「AWSとは何か」すら理解できないレベルでした。その後,ベーススキルの底上げを目指して,2023年1月末に基礎レベルのクラウドプラクティショナー(CLF)を取得しました。その後,2月〜4月頃までAWSの勉強は中断していましたが,2023年5月頃から再度勉強を開始しました。その流れで,2023年5月末にアソシエイトレベルのソリューションアーキテクト(SAA)を取得しました。その後,6月中旬から勉強のギアを上げ,6月末から8月中旬にかけて残りの10個の認定資格を取得しました。

6月中旬からギアを上げた後は,平日は平均5時間ほど,休日は平均14時間ほどAWSの勉強をしていました。各認定資格は大体1週間に1度のペースで受験していますので,単純計算で各資格に対して40時間ほどの学習時間を充てていたことになります。

バックグラウンドとしては情報系の大学院出身なのですが,AWSに関しては本当にゼロからのスタートでした。具体的には,EC2すらまともに立てられないレベルでした。それゆえ,読者のみなさまにとっても十分再現性のある情報を提供できると考えております。

詳細

筆者の持論として,専門知識以外のAWS認定資格の勉強および対策は「書籍+Udemy+演習プラットフォーム+公式ソース」という四種の神器で立ち向かうことを推奨しています。最短最速で合格を目指すという目的に対しては,ベストの手段だと考えています。最初に,それぞれの意義を確認しておきます。

  • 書籍:知識にラベルを付けるベースを作る
  • Udemy:ベースに深みをつける
  • 演習プラットフォーム:知識を引き出す練習
  • 公式ソース:情報の最新性・信頼性の担保

ここから四種の神器の詳細をお伝えしますが,その前に筆者が考える受験の心得を確認しておきます。

書籍やUdemy抜きで合格された方もいるでしょう。しかし,筆者は「整理整頓して構造化した引き出しから知識を引き出す」ことを非常に重要視していますので,知識の構造化を行うことができる書籍や知識に深みをつけることができるUdemyを用いた勉強を推奨しています。

出題範囲

資格試験対策として第一歩目の定石は,敵を知ることです。まずは,自分が今から受けようとしている試験の出題範囲をおさえておきましょう。C03バージョンのSAAはSAA-C03とも表記され,出題範囲はAWS公式サイトに記載があります。試験概要や出題範囲を明文化した試験ガイドがpdf形式で配布されていますが,ここではそれらの内容を簡単にまとめておきます。

分野出題比率
セキュアなアーキテクチャの設計30%
弾力性に優れたアーキテクチャの設計26%
高パフォーマンスなアーキテクチャの設計24%
コストを最適化したアーキテクチャの設計20%
出題範囲

試験ガイドにも記載がある通り,試験には採点対象外の設問が15問含まれています。これはいわゆるダミー問題というやつで,今後正式な設問として採用できるかを統計的に判断するために利用されます。したがって,65問中50問で実際の採点が行われるということになります。安直に考えれば,合格スコアは70%ですので,35問以上正解することで試験合格となります。しかし,実際のスコアレポートを見ると一の位が0でないスコアが存在したため,1問20点ではなく受験者の統計的な分布にしたがって傾斜をかけているものと思われます。

試験対策の心得

勉強して知識を得る営みは,タンスに服を片付ける行為とよく似ています。皆さんは何も意識せずとも,タンスの引き出しをそれぞれ「上着用」「下着用」「小物類」などと使い分けていますよね。そうしないと,どこに何の服が入っているか分からなくなってしまうからです。勉強も同じです。何も考えずにただ知識をつけてしまうと,その知識をどのように使えばよいのか分からなくなってしまうのです。

筆者は,勉強内容を分野ごとにマッピングすることが重要だと考えています。これはAWSの資格試験対策だけに限らず,中学校や高校の定期試験,大学受験,大学院受験にも通じる考え方で,筆者が勉強人生を通じて意識していることです。知識の引き出しを用意して名前をつけること,すなわち自分が勉強して得た知識がどの領域に属するのかを明示的に意識することを,本稿では「知識にラベルを付ける」と表現します。具体的には,皆さんが目指しているAWS認定資格の出題範囲を把握し,勉強して知識を得るときは必ず「この知識は出題範囲のどこに属する内容なのか」を意識しましょう。

ラベルを付けるという表現は,知識にインデックスを貼ると表現してもよいでしょう。DBパフォーマンス向上の文脈で登場する概念であるインデックスを使った比喩になります。

せっかくタンスの引き出しにラベルを付けたとしても,引き出しの容量が少なければ衣服を片付けようとしても入り切らない可能性があります。このような事態を防ぐため,タンスの奥行きを広げてあげる必要があります。認定資格の文脈では,マネコンやCLIを実際に触ってみることで,知識の文字面だけでなく統一的なインタフェースを通して知識を捉えることが大切です。

実際の試験では,制限時間が設けられます。せっかく引き出しにラベルが付けられ,引き出しの容量十分にあったとしても,タンスから所望の衣服を取り出す練習をしなければ手間取ってしまうでしょう。そこで,本稿では演習プラットフォームを用いた演習をおすすめしています。書籍で知識のベースを身につけた上で,Udemyのハンズオンで引き出しの容量を広げ,演習プラットフォームで引き出しから衣服を取り出す練習を行うのです。

後述の通り,プラットフォームとしては複数選択肢がありますが,自分に合ったものを選択しましょう。

書籍

Kindle限定にはなってしまうのですが,まずは下記の電子書籍がおすすめです。

試験で問われる内容の全体像を把握するためには,下記の書籍が参考になります。

しかし残念ながら,これらの書籍だけで合格できる人は少ないでしょう。あくまでも,知識にラベルを付けるためのベースづくりを書籍で行います。書籍を用いたAWS認定資格試験対策のデメリットとして,内容の最新性が担保されていないことと,本番形式の問題演習に慣れることができないことが挙げられます。前者および後者のデメリットをカバーしてくれるのが,次から紹介する「マネコンやCLIを触る」こと,および「演習プラットフォーム」になります。

マネコンやCLIを触る

知識に深みをつけるためには,実際にマネコンやCLIを通してAWSのサービスを触ってみることが一番の近道です。ある知識を引き出そうとするときに,マネコンのUIやCLIのコマンドと紐づけて引っ張り出しやすくするイメージです。言葉を変えれば,知識の解像度を上げるためにマネコンやCLIを触ることを推奨しています。

しかし,何の目的や方針もなく一人でマネコンやCLIを触ることはハードルが高いと思います。そこで,Udemyというサービスを利用することができます。Udemyは,教えたい人と学びたい人のマッチングプラットフォームです。Udemyの教材では,購入後に内容がアップデートされることもあるため,書籍と比べて迅速に最新情報をキャッチアップすることができます。また,教材によっては本番の試験形式と同様のフォーマットで学ぶことができるため,試験対策として非常に重宝するサービスになります。

AWS認定資格に関連するUdemyの教材には,大きく二種類あります。

  1. ハンズオン
  2. 問題演習

Udemyの真髄は1.のハンズオンです。実務経験が乏しい方がAWS認定資格を目指す場合には,擬似的に実務経験を積むための手段としてUdemyのハンズオンは非常に重宝します。一方,Udemyの問題演習は満足できるクオリティでない場合が多いです。筆者も一時期,Udemyの問題演習を利用していた時期もありますが,解答の解説が不十分であるケースや,問題自体が的外れであるケースが多い印象を受けています。つまり,演習プラットフォームとしてはUdemyはイマイチだと考えています。

ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格するためには,下記講座をおすすめします。

これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト試験突破講座

本講座は全てのIT従事者にとって必須となるAWSの基本資格「AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト試験」を合格を目指し,そのための知識や経験を獲得できるように設計されています。この講座を通して,AWSの知識とノウハウを獲得し,「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験」を突破しましょう!!この講座は47時間以上の長時間にわたって,合格に必要なAWSの経験値を獲得することを目的としています。

「コースの内容」より抜粋

Udemyでは月に数回セールを行っています。急ぎで対策を行いたい場合を除き,定価で購入するのではなくセール時に購入するようにしましょう。平均的には25%OFFのセールを行っている印象があります。

演習プラットフォーム

筆者は演習プラットフォームとして,CloudTechを利用していました。しかし,筆者がCloudTechを選んだ理由は納得のいくクオリティだからではありません。CloudTechも問題文にtypoがあったり敬体と常体を混用していたりするだけでなく,解説が分かりにくかったり正確でなかったりするため,完璧な教材ではないのです。筆者は短期集中型でAWS認定資格12冠を目指していましたので,サブスクリプション型のCloudTechと経済的に相性がよかったのです。逆に言えば,長期に渡りAWS認定資格の対策を行う方にとっては,CloudTechは相性のよくない演習プラットフォームとなりそうです。

CloudTechの無料会員では視聴できるコンテンツがほぼないため,基本的には有料会員となってCloudTechを活用していくことになります。会員種別は安い順で,資格会員,基本会員,永久ライセンスの三種類がありますが,CloudTechを問題演習目的で利用する場合は資格会員で十分です。

会員種別を選ぶことにより,CloudTechでは問題演習だけでなく講義動画を視聴することができるようになります。認定資格の出題範囲に沿ったコンテンツを提供する傾向にあるUdemyでハンズオンを行う場合には,CloudTechでのハンズオンは不要です。裏を返せば,Udemyでハンズオンを行わなかった場合や,AWSのサービスごとにハンズオンを行いたい場合は,CloudTechのAWS講義動画が活用できるでしょう。

筆者は資格会員でしたので,CloudTechのAWS講義動画は活用しませんでした。

見直しポイント集

演習プラットフォーム上で問題演習を繰り返し解きましょう。ただし,漫然と問題を解いていくのではなく,間違えた部分や理解できなかった部分をまとめながら解き進めることをおすすめします。この方法は,AWSに限らず問題演習形式の試験対策で筆者が強く推奨している方法で,AWS認定資格試験の対策でも有効な手段だと考えています。IPAの試験対策でも有効でしょう。理解できなかった部分に関しては,後述の公式ソースを活用して疑問を解消するようにしてください。

間違えた部分や理解できなかった部分のまとめ方は,ノートやNotionなど何でもよいです。筆者の場合は,ブログ上で見直しポイントをまとめています。

上の見直しポイント集は一問一答形式でしたが,「XXとYYの違い」や体系的に知識を得る必要があると感じられたポイントに関しては,一問一答形式ではなく独自まとめを作成することを強くおすすめします。筆者の場合は,見直しポイント集と同様に,ブログ上で独自まとめを作成しています。

直前対策

試験直前には,上でまとめた見直しポイントを確認しましょう。筆者の場合は,試験前日に見直しポイントをひたすら眺めて知識を定着させるようにしています。一週間前くらいから少しずつ定着させてもよいでしょう。分からなかった部分だけを繰り返し見直すことになりますので,まさに最短最速での知識定着に最適です。

見直しポイント集は,試験直前の心理的なお守り的な役割も果たします。「この見直しポイント集だけを確認しておけば大丈夫だ」という安心感を得ることができますし,何より「これでダメだったら勉強方法自体が悪かったのだ」と納得することもできます。

公式ソース

AWS認定が公式で推奨している対策方法を整理すると,以下のようになります。

  • 試験の概要把握
    • 試験ガイド
    • サンプル問題
    • 公式練習問題集
  • 試験準備
    • 無料コース
    • 有料コース
  • 公式ドキュメント
    • Black Belt
    • AWSホワイトペーパー

試験の概要把握として,試験ガイド・サンプル問題・公式練習問題集の三つは必ず取り組むべきでしょう。試験ガイドはいわゆる試験要項で,各試験がどのような人を対象としているのか,どのような内容が出題されるのか,逆にどのような内容が出題されないのかを知ることができます。サンプル問題は10問の例題から構成されていて,出題形式と出題傾向を掴むのに最適な資料になります。公式練習問題集は20問の例題から構成されていて,つい最近無料化されたばかりのコンテンツです。有料クオリティのコンテンツになりますので,こちらも必ず取り組んでおきましょう。

試験準備無料コースには,ウェビナー形式や講義形式の動画コンテンツが含まれていますが,筆者はあまり活用していません。Udemyや演習プラットフォームを活用した方が試験合格という文脈においては効果的です。例外として,AWS Technical Essentialsに関しては4h程度のコンテンツとなっていますので,余裕があればサクッと目を通してもよいと思います。AWSには試験準備有料コースも用意されており,筆者も実際にArchitecting on AWSを受講したことがあるのですが,価格帯がやや高すぎるのと,Udemyと演習プラットフォームで十分合格レベルまで到達することができるという理由で推奨しておりません。

Web上には,AWS認定資格試験の勉強方法や対策がたくさん溢れ返っています。多くの資料では,AWS公式ドキュメントを必ず確認するべきという立場をとっている人が多いです。筆者は,この立場に少し懐疑的です。なぜなら,AWS公式ドキュメントには「AWSの素養がある人」でないと理解が難しい内容がほとんどだからです。さらに,「公式では間違ったことは書けない」という社会的な要請により,記述自体が無難な表記となり,分かりやすさが極端に欠如しているケースがあります。仮にAWSの素養が十分あった場合でも,公式ドキュメントを読み解くことが難しいことが多々あります。個人的には,初学者に対して「AWS公式ドキュメント読め」と突きつけるのは強者の理論だと思っています。

公式ドキュメントが読みにくい原因の一つとして,和訳がイマイチであることが挙げられます。日本語の公式ドキュメントが分かりにくい場合は,必ず一次ソースの英語版を読むようにしてください。さらには,日本語の和訳が間に合っておらず,英語版のドキュメントには記載がある内容でも日本語版のドキュメントでは記載がないといったケースもありますのでご注意ください。

以上の理由から,AWS認定が公式で推奨している対策方法の中でおすすめできるのは,試験ガイド・サンプル問題・公式練習問題集の三つです。とはいえ,試験対策の中で筆者は一度も公式ドキュメントに目を通さなかったのかというと,そうではありませんでした。AWS公式ドキュメントには様々な種類があるのですが,中でもBlack Beltと呼ばれるサービス別の資料は非常にクオリティが高く,分かりやすいコンテンツになっています。問題演習を重ねていく中で間違えた部分や理解できなかった部分は,BlackBeltで該当サービスの解説動画を視聴することをおすすめします。

pdfだけでなくYoutube上で解説動画が公開されているケースがほとんどで,その内容も強者の理論ではない場合が多いです。筆者はSREとして働いていますが,未知のAWSサービスを触ることになったときには,このBlack Beltを参照することが多いです。

補足

問題演習としては「Tech Stock Web問題集で学習しよう」というサービスも存在します。旧koiwa club,通称小岩と呼ばれるこのサービスは,料金体系が有料会員にならないと確認できないという仕様や,本番と同じ問題があまりにも多く掲載されているという評判に筆者は怪しさを感じ,近寄らないようにしていました。

まとめ

  1. 体系的に整理された書籍に目を通すことで,知識にラベルを付けるためのベースを作る
  2. 実際のマネコンやCLIを触ることで擬似的に実務経験を積み,ベースに深みをつける
  3. 演習問題をひたすら回し,見直しポイント集を作成する
  4. まとめた見直しポイント集を確認する
  5. 特に不安な箇所は,公式から出されている資料を頼る

参考文献

シェアはこちらからお願いします!

コメント

コメントする

※ Please enter your comments in Japanese to distinguish from spam.

目次